2025年
11月24-25日「冷たい海の中でヤドカリ採集 in 小樽」
筑波大学の賴本隼汰博士、北海道大学の太田瑞希博士、北海道大学の学生さんとヤドカリ採集に行きました!
この時期は、ケアシホンヤドカリ、ホンヤドカリ、ヨモギホンヤドカリが主にみられます。欲しいのはケアシとホンヤドなので、手を冷たい水に突っ込んで頑張って採ったヤドカリがヨモギだった時の悲しさといったら…。
しかしながら、採ったヤドカリの数は250以上! これもひとえにみなさまのおかげです。
11月23日「那覇から小樽へ」
24~25日の小樽の海の状況がすごく良いという予報だったので、急遽小樽へ行くことに。
私の那覇出張が…。せっかく那覇に来たのに…。あまりにもあんまりです…(´;ω;`)
11月22日「ユニーク会 in 那覇」
沖縄、すごく過ごしやすい気温でした。ユニーク会ということで、奇抜な生態をもつ生物のお話をたくさん聞けて、とても楽しい時間でした。
私はフサフクロムシの余剰染色体による性決定の話をしました。名古屋大学の飯田敦夫先生から、「フサフクロムシって初めて聞いたよ」というお声をいただき、参加した甲斐があったと感じています。
11月8-9日「甲殻類学会 in 高知」
高知大学で開催された甲殻類学会に参加しました。
系統分類の専門家が集まっており、分類が全くわからない私は「へー」しか返せなくて恐縮です。
分子系のお話はまだ少数派なので、頑張っていきたいです。
10月31日-11月2日「学祭のために実験をがんばる in 東広島」
広島大学の豊田賢治先生のラボにお邪魔し、ヤドカリ標本の整理・ヤマトホンヤドカリの計測・
フサフクロムシとケアシホンヤドカリのRNA抽出をしました。 もちろん学祭にも足をのばしました。学祭はやはりお化け屋敷!怖くて速足になりました。 また、書道部の方に「ふくろむし」と可愛い字で書いてもらいました。嬉しかったので半紙は冷蔵庫に貼っています。
10月27日「ミーティング日和 in 岡崎」
基礎生物学研究所の方々とミーティングをしました。
次にすることの方向性が見えましたが、やはり11月に小樽採集に向かわねばなりません。
波の状況をみないといけないので、日程が決まるのは3日前です。難儀です。
10月26日「ワークショップで発表 in 岡崎」
基礎生物学研究所で、豊田賢治先生が主催するワークショップが開催されました。
フサフクロムシの性決定のユニークなところを発表しました。
10月16-18日「カニとヤドカリを拾う in 館山」
お茶の水大学の臨海実験所にお邪魔しました。
吉田隆太博士に、フクロムシの解剖やカニやヤドカリの採集場所など教えてもらいました。
館山はイワガニとイソヨコバサミ天国でした。
10月5日 「フジツボガチャを引く in 神戸」
神戸の繁華街でフジツボガチャを発見しました。
アカフジツボの断面図が欲しかったのですが、なかなか出ず…。
友人に回してもらったら一発で出してくれました。
物欲センサーって難しいですね。
9月30日-10月2日「ヤドカリを拾う in 小樽」
小樽までケアシホンヤドカリを採りに行きました。全部で200個体くらい採集できました。
寄生率はおよそ20%と高めでしたが、抱卵したフクロムシには出会えず…。
飼育実験用の個体を得るため、11月にまた行かなければいけません。
活動日記

